スタッフブログ
基礎コンクリート打設 ~ベース~
2023.03.25ブログ
こんにちは、明和建築部 FK です。
今回はベースコンクリートの打設の様子です。
基礎のコンクリート打設は2回に分けて行います。
まずはベース(床)部分、その後に立上り部分を打ちます。
コンクリート打設時は、バイブレーターとよばれる振動機を使います。

流し込んだコンクリートの中にバイブレーターを差し込み、
コンクリートに振動を与えることで気泡を逃がすと同時に
骨材の偏りをなくし、ムラなく馴染ませて、
鉄筋の周囲や型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせます。


打設後はコンクリートの表面に水が浮いてきます。
これを放置すると、ひび割れの原因にもなるため、
タンパーといわれる道具でコンクリートの表面を叩きます。

バイブレーターやタンパーを使ったこれらの作業は
『コンクリートの締固め(しめかため)』といって、
コンクリートの強度・品質に関わる非常に大切な作業です。

その後はコテで、表面を平滑に均して仕上げます。
ここで一旦、ベースのコンクリートを乾かすため数日養生期間をとります。
コンクリートが乾いて固まったら、次は立ち上がり部分の打設です。
(つづく)